本文へスキップします。

株式会社ユーシン

Y.K

角口 芳樹

MESSAGE

シンプルに考える!

事業支援部門 事業支援部 生産技術一課
2010年度入社
工学系研究科 電気電子工学 修了

Q現在の仕事内容を教えてください。

現在の仕事内容を教えてください。の写真
自動車用部品を生産ラインの立ち上げが主な業務です。
一口に「生産ラインの立ち上げ」と言っても、設計・製作から運用後の改善提案までさまざまな段階で関わります。生産ラインは車種や部品によって仕様が異なるもの。生産拠点は国内だけでなく、海外にも展開しているため、各国・各地域の環境に適した生産ラインが求められます。海外工場に生産ラインを設置するときには、立ち上げ支援として海外出張に赴くこともあります。

Q入社を決意した決め手はなんですか。

入社を決意した決め手はなんですか。の写真
小さな頃からモノをつくるのが大好きで「いつかモノづくりに携わる仕事がしたい」とずっと思っていました。 自動車は個人的にも身近な存在でしたし、日本のモノづくりを象徴する自動車産業に関わりたかった。就職活動をする間に、ユーシンが国内外のさまざまな自動車メーカーに製品を供給する企業だということを知り、ここで一人前の仕事ができれば、国内はもちろん世界中のメーカーと仕事ができる。そう考えて、入社を決意しました。

Q仕事のやりがいはなんですか。

仕事のやりがいはなんですか。の写真
私の担当しているカギまわりのキーセット製品は、完成車になると外からは見えません。それでも自分が携わった製品が搭載された車を、街中やCMで見て、お客様や社会の役に立ったという実感が得られるのはやりがいですね。量産立上げまでに起きたトラブルや不具合対応など苦労した事を思い出すと感慨深くなります。

Q仕事でつらかったことはなんですか。

電子部品を搭載した製品の生産ラインを立ち上げたときのことです。 お客様立会いの工程確認のときに、検査機でOK品をNG判定してしまうという不具合が発生しました。その場で修正することが出来ましたが、お客様からお叱りを受け、上司や関連部門の方々にご迷惑をおかけし、精神的にも相当参りました。それ以降は、さらに検証を徹底し、不具合はすぐに打ち上げ、修正するようになりました。

Q今後の展望として、目標や目指していることはなんですか。

今後の展望として、目標や目指していることはなんですか。の写真
生産技術課では設備の内製化や現調化(海外拠点にて製作)が推進されています。
しかし、設備設計に使用するCAD設計のスキル、設備を動作させるためのシーケンサプログラム作成のスキル、制御回路の設計スキルなどの必要なスキルがまだまだ不足しているなど、まだまだ実力不足を感じているので、技術や知識を磨いていきたいと考えています。

Q休日・長期休暇の過ごし方を教えてください。

週末などふだんの休日は、映画鑑賞やインテリアショップめぐりのほか、ビール片手に読書をするなど、楽しくインプットをしています。友人たちとBBQや飲み会でワイワイやることも多いですね。 長期休暇には帰省がてら、実家のある熊本の大観峰までバイクでツーリングに行きます。雄大な景色の中を走っているとスゴく気持ちがいいし、大観峰はツーリングの名所なので、駐車場に停まったたくさんのバイクも壮観。帰りには温泉に立ち寄って、体も心もリフレッシュしています。